どうも!じゃぶじゃぶ(@jbjbgame)です。
2020年12月10日(木)にサイバーパンク2077がついに発売されました。
今回は序盤で役立つ基本的な攻略情報をご紹介します。
※一部ネタバレなど有るかもしれませんのでご注意ください。
基本操作
基本操作とコマンドをまとめてみました。
・共通アクション
| アクション | 操作・コマンド |
| 視点移動 | R側スティック |
| 歩行 | L側スティック |
| ダッシュ | L3押し込み+L側スティック |
| スライディング | ダッシュ中〇ボタン |
| ジャンプ | ×ボタン |
| アイテムを取る、話を聞く、そのアクション | □ボタン |
| しゃがみ(ステルス状態)、決定 | 〇ボタン |
| クイック回避 | 〇ボタン2回 |
| アイテムの使用(回復やバフなど) | 十字キー上 |
| クエストの追跡を変更する | 十字キー下 |
| 電話をかける | 十字キー下(長押し) |
| 車を呼び出す | 十字キー右(長押し) |
| ジョブ追跡、パークを開く | 十字キー左 |
| グレネードを投げる | R1ボタン |
| スキャナー | L1ボタン |
| 注視 | L2ボタン |
・遠隔武器(銃など)使用時
| アクション | 操作・コマンド |
| 照準 | L2ボタン |
| 射撃 | R2ボタン |
| 武器のクイック変更 | △ボタン |
| 武器変更画面 | △ボタン(長押し) |
| 武器をしまう | △ボタン2回 |
| カバーアクション | 障害物付近で〇ボタン |
| 電話をかける | 十字キー下 |
| 車を呼び出す | 十字キー右 |
・近接武器(拳、ナイフなど)使用時
| アクション | 操作・コマンド |
| ブロック(ガード) | L2ボタン |
| 高速攻撃(3連続コンボ) | R2ボタン |
| 強攻撃 | R2ボタン長押し |
| プッシング(素手の場合) バックステップ攻撃(近接武器の場合) |
L2ボタン長押ししながらR2ボタン |
| カウンター攻撃 | 攻撃を受ける直前でL2ボタン |
戦闘のコツ
近接攻撃のコツ

基本は高速攻撃(R2)でたたみかけていきます。高速攻撃は3回まで連続で出すことができスタミナを少しか少ないです。
敵がガードを固めてきた場合は高速攻撃だけで崩すのは難しいので、強攻撃でカードをはがすことができます。ただし強攻撃はスタミナを大きく消費するので連発は控えましょう。
こちらがガードしていた場合、徐々にスタミナが削られ、0になるとガードを外されます。そんな時は〇ボタン2回でクイック回避をして相手の攻撃を避けつつ戦うことができます。
さらに、相手の攻撃を受ける直前でガードをすると「カウンター」を行うこともできます。相手の攻撃を弾きつつ攻撃を仕掛けることができますが、失敗すればダメージを追ってしまうので諸刃の剣的な行動です。
スキャナーとクイックハックの利用


L1ボタンでスキャナーを起動できます。スキャナーは四角形のサイバーウェアを駆使することで、外界の様々オブジェクトや人物をスキャンすることができます。
さらにハックした対象に情報をアップロードすることで、オブジェクトを陽動に使ったり敵を自爆させることが来ます。これを『クイックハック』を呼びます。
クイックハックの例をいくつかご紹介します。
ブリーチプロトコル

クイックハックにはRAM値を消費して使用します。しかし初期状態ではRAMの最大値が4しかないため、5以上のクイックハックはできない状態です。
そんな時はクイックハックの『ブリーチプロトコル』を使用することで、ハックに必要なRAM値を減らすことができます。

ブリーチプロトコルを使うと上図のような画面が表示され、パズルゲームを解読することになります。赤枠で囲んだ部分のコードを左にあるコードマトリックスから探します。ただし最初は縦1列から、その次は選んだコードを基準に横1行から選びます。列→行→列・・・と順々に選んでいく感じです。

解読後は必要なRAM値が1つ減りました。
かく乱

ディスプレイやスピーカー、空調設備などフロアにある様々なオブジェクトを誤動作させ敵の注意を引くことができます。
カメラ操作

フロアにある監視カメラをハックして視界を奪うことが可能です。敵に気付かれること無く辺りを見渡せ、さらにカメラ越しから敵へクイックハックを仕掛けることもできます。
強制自爆


敵の強化スーツをハックして強制的に自爆を発動させます。このほかにもスーツをショートさせて電撃ダメージを与えたり、視界を遮断させることもできます。
PING
個人的にオススメなのが「PING」のクイックハックです。ハックは相手を視界に入れていないと使えないため周りの敵を索敵するのに一苦労ですが、「PING」を特定の敵1体にハックすることでその周辺の敵を一辺に索敵することができます。
ステルス

相手に気付かれずに背後から攻撃することでステルスキルを狙うことができます。弱い敵であれば一撃で倒せるので、戦場を優位に運ぶことが可能です。
敵を背後からとらえたら「キル」か「テイクダウン」を選べます。キルは敵を殺しますが、テイクダウンを殺さず締め上げて気絶させます。どちらも敵を無力化できますが、テイクダウンの方がモーション完了までに時間がかかります。(テイクダウンから敵が復帰するかどうかは検証できてないので不明)


ステルスのコツは、スキャナーを使って敵を解析することで常時敵の居場所をマッピングできるので、相手の背後を取りやすくなります。
注意点としては、自分を明らか強さのかけ離れた敵にはステルスキルができません。できるできないの判断は敵をスキャナーで解析して判断しましょう。
アイテムの探索は念入りに

戦闘区域に限った話ではないですが、街の至る所には数多くのアイテムが散乱しています。
戦闘中では弾薬や回復アイテムの消費が激しいので、都度現地調達しながら難所を攻略する必要があります。
ただ、アイテムは近くまで接近したいと表示されないので見つけづらいです。そんな時はスキャナー(L1)を使って辺りを見渡すことで、ある程度の遠距離且つ広範囲のドロップアイテムを黙視することが可能になります。
ナイトシティの活用

ナイトシティには多くの施設が点在しています。
飲食店

ドリンクやスナック菓子など、食することで体力回復やそのほかバフの効果があるアイテムを販売しています。
医療施設

回復アイテムの「マックスドク」や「バウンスバック」などを販売しています。そのほかにも一時的に最大HPが上昇する「HPブースター」などもあります。
近接武器屋

近接武器をメインに販売しているお店です。
鉄砲屋

遠隔武器や銃弾、改造パーツから設計図まで販売しています。
アパレル店

本作では防具的な立ち位置である衣服を販売しています。
ネットランナー

クリックハックなどが使用可能になる、サイバーデッキの改造パーツ(チップ)が購入できます。
リパードク

サイバーウェアの改造を行える場所です。またサイバーウェア(生態パーツ、基幹システム)に関する商人もここで買うことができます。
ドロップボックス・ジャンク屋


フィールドの至る所に落ちているジャンク品をお金に換金してくれます。お金貸せに是非!
[次の記事]








