どうも!じゃぶじゃぶ(@jbjbgame)です。
2022年1月19日(水)に「遊戯王マスター デュエル(Yo-Gi-Oh!)」のゲーム序盤の進め方を簡単にご紹介します。
この記事の内容
- 遊戯王マスター デュエルはどんなゲーム?
- 序盤の進め方は?
ゲーム序盤の進め方
ざっくりと流れは以下の通り。
step
1最初はチュートリアルから!
step
2初期デッキを選択する
step
3ソロモードを進める
step
4ミッションの報酬を得る
step
5「リバイバル・オブ・レジェンズ」のガチャをする
step
6シークレットパックのガチャをする
最初はチュートリアルから!
「遊戯王マスター デュエル」を初めて起動すると、チュートリアルから開始されます。
このチュートリアルでは遊戯王のルールの基本中の基本を学ぶことができます。
チュートリアルで学べること
- ゲーム勝利条件は?
相手のLP(ライフポイント)を0にする - 試合の全体的な流れ
ターン終了までの各フェーズを体験 - モンスターの基本的な召喚方法
- 魔法・罠カードの使い方
2回のチュートリアルを終了すると、最後は模擬演習として実際にコンピューターを相手にデュエルを行います。
初期デッキの選択
チュートリアルを終えると、初期デッキの選択に入ります。初期デッキは以下の3つから選択します。
デッキ名 | オススメ度 | 概要 |
パワー・オブ・ザ・ドラゴン | ★★★ | 初心者にオススメ。「青眼の白龍」など、攻撃力の高いドラゴン族モンスターを中心に戦えるパワフルなデッキです。 |
シンクロ・オブ・ユニティ | ★★ | 戦士族モンスターを中心にした、「シンクロ召喚」を主軸にしたデッキ。 攻撃力は若干低め。 |
リンク・ジェネレーション | ★ | 展開力に長けたサイバース族モンスターを利用するデッキ。「リンク召喚」を主軸に立ち回る。 |

・パワー・オブ・ザ・ドラゴンの内容
- サファイアドラゴン ×3
- 神龍 ラグナロク ×2
- 青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン) ×3
- ドル・ドラ ×1
- 融合呪印生物 - 闇 ×2
- コドモドラゴン ×2
- ロード・オブ・ドラゴン - ドラゴンの支配者 - ×2
- ランサー・ドラゴニュート ×2
- アックス・ドラゴニュート ×2
- カイザー・グライダー ×2
- ストロング・ウィンド・ドラゴン ×1
- ドラゴンを呼ぶ笛 ×2
- スタンピング・クラッシュ ×3
- 振りだし ×2
- 置換融合 ×2
- 突進 ×2
- 銀龍の轟咆 ×2
- 破壊輪 ×2
- 威嚇する咆哮 ×2
- ガード・ブロック ×2
- 竜魔人 キングドラグーン ×3
- F・G・D(ファイブ・ゴッド・ドラゴン) ×2
・シンクロ・オブ・ユニティの内容
- ターボ・シンクロン ×2
- スピード・ウォリアー ×3
- ニトロ・シンクロン ×2
- シールド・ウィング ×2
- ジャンク・シンクロン ×3
- シャインナイト ×2
- ロックストーン・ウォリアー ×2
- マックス・ウォリアー ×3
- タスケナイト ×1
- ターレット・ウォリアー ×2
- 戦士の生還 ×2
- 精神同調波 ×2
- 強欲な欠片 ×2
- サイクロン ×3
- ハーフ・シャット ×3
- 鎖付きブーメラン ×2
- シンクロ・リフレクト ×2
- リミッター・ブレイク ×2
- ジャック・ウォリアー ×1
- フレムペル・ウルキサス ×1
- ターボ・ウォリアー ×1
- ニトロ・ウォリアー ×1
- ギガンテック・ファイアー ×1
・リンク・ジェネレーション
- プロトロン ×2
- デジトロン ×2
- サプレス・コライダー ×2
- テクスチェンジャー ×3
- バックリンカー ×1
- ランチャー・コマンダー ×3
- ビットルーパー ×2
- リンク・ストリーマー ×2
- ドライブレイブ ×3
- デュアル・アセンブルム ×2
- 痛み分け ×2
- 破天荒な風 ×2
- パラレル・ツイスター ×2
- サイバネット・ユニバース ×2
- バウンドリンク ×2
- スプール・コード ×2
- サイバース・ビーコン ×2
- サイバネット・カスケード ×2
- 心太砲式 ×2
- リンク・スパイダー ×1
- LANファリンクス ×1
- プログレオ ×1
- でコード・トーカー ×1
- ラスタライガー ×1
ソロモードを進める

Created with GIMP
初期デッキを選択すると、メニュー画面が開放されます。各メニューの内容は以下の通りです。
メニュー | 概要 |
DUEL | オンライン対戦モード。様々なルールで世界中のデュエリストとのデュエルが楽しめます。 |
DECK | デッキの管理画面。デッキの確認や調整ができます。 |
SOLO | ソロモード。デュエルの練習をしたり、カードのストーリーが楽しめます。 |
SHOP | カードパックなどを購入して新しいカードを入手できます。 |
初心者と熟練者問わず、初期は手持ちのデッキが少ないので、まずはデッキの種類を増やすことが先決です。
デッキを増やすには「SHOP」からカードガチャをする必要がありますが、ガチャには「ジェム」を消費するので最初は「ジェム」集めをしましょう!
「SOLO」モードはゲームのルールを学びながら、ジェムも合わせて増やすことができるのでオススメです。
「SOLO」モードではカードに秘められた物語を体験したり、登場したカードが活躍するデッキと対戦ができます。
各チャプターをクリアすることで、報酬としてジェムやカードを入手することも可能です。

ミッションの報酬を得る
ミッション報酬を得ることでジェムを効率的に入手できます。
ミッションには「期限限定のミッション」と「無期限ミッション」の2種類があります。
・期間限定ミッション
ミッション内容 | 報酬 |
ログインする(1日1回カウント)(0/7) | ・1日 ジェム × 1000 ・2日 ジェム × 1000 ・3日 ジェム × 500 ・4日 ジェム × 500 ・5日 ジェム × 400 ・6日 ジェム × 300 ・7日 ジェム × 300 |
ログインする(1日1回カウント)(0/13) | ・1~9日 ジェム × 20 ・10日 ジェム × 50 ・11~13日 ジェム × 20 |
デュエルライブでデュエルを観戦する(0/1) | ・ジェム × 5 |
ランク戦で魔法カードを発動する(0/5) | ・5回 ジェム × 20 |
ランク戦でデュエルに勝利する(0/2) | ・2勝 ジェム × 50 |
ランク戦でデュエルする(0/1) | ・1戦 ジェム × 20 |
ランク戦でカードをするする(0/5) | ・5回 ジェム × 20 |
ランク戦でデュエルに勝利する(0/1) | ・1勝 ジェム × 30 |
ランク戦でデュエルに勝利する(0/1) | ・1勝 ジェム × 100 |
ランク戦でデュエルに勝利する(0/3) | ・1勝 ジェム × 100 ・2勝 ジェム × 100 ・3勝 ジェム × 100 |
・無限定ミッション
ミッション内容 | 報酬 |
CPを消費してカードを生成する(0/1) | ・CP-UR × 50 |
カードを分解する(0/1) | ・CP-SR × 50 |
シークレットパックを発見する(0/100) | ・1~25つ ジェム × 200 ・25~45つ ジェム × 100 ・50~100つ ジェム × 50 |
ソロモードでデュエルに勝利する(0/20) | ・1勝 ジェム × 500 ・2勝 CP-N × 100 ・3勝 ジェム × 500 ・4勝 CP-SR × 100 ・5勝 ジェム × 500 ・6勝 CP-N × 100 ・7勝 ジェム × 500 ・8勝 CP-UR × 50 ・9勝 ジェム × 500 ・10勝 CP-UR × 100 ・11勝 ジェム × 300 ・12勝 CP-SR × 50 ・13勝 ジェム × 300 ・14勝 CP-N × 100 ・15勝 ジェム × 200 ・16勝 CP-UR × 50 ・17~20勝 ジェム × 100 |
自分が相手のカードを除外する(0/3000) | ・1回 ジェム × 100 ・10~3000回 ジェム × 50 |
墓地にあるカードの効果を発揮する(0/3000) | ・1回 ジェム × 100 ・10~3000回 ジェム × 50 |
モンスターを墓地から特殊召喚する(0/3000) | ・1回 ジェム × 100 ・10~3000回 ジェム × 50 |
相手フィールドのモンスターが戦闘破壊される(0/3000) | ・1回 ジェム × 100 ・10~3000回 ジェム × 50 |
罠カードを発動する(0/3000) | ・1回 ジェム × 100 ・10~30回 ジェム × 50 ・50回 メイト「ダーツ」 × 1 ・100~500回 ジェム × 50 ・1000回 メイト「王冠」 × 1 ・1500~3000回 ジェム × 50 |
魔法カードを発動する(0/3000) | ・1回 ジェム × 100 ・10回 メイト「インラインスケート」 × 1 ・30~50回 ジェム × 50 ・100回 メイト「アメフト」 × 1 ・200~300回 ジェム × 50 ・500回 メイト「ボクシング」 × 1 ・1000~3000回 ジェム × 50 |
モンスターを特殊召喚する(0/3000) | ・1回 ジェム × 100 ・10回 ジェム × 50 ・30回 メイト「車」 × 1 ・50~100回 ジェム × 50 ・200回 メイト「バスケットボール」 × 1 ・300~500回 ジェム × 50 ・1000回 メイト「宝箱」 × 1 ・1500~3000回 ジェム × 50 |
モンスターを召喚する(0/3000) | ・1回 ジェム × 100 ・10回 ジェム × 50 ・30回 メイト「サッカーボール」 × 1 ・50~100回 ジェム × 50 ・200回 メイト「レコードプレイヤー」 × 1 ・300~500回 ジェム × 50 ・1000回 メイト「ラグビー」 × 1 ・1500~3000回 ジェム × 50 |
ランク戦のランクBRONZEまで上げる(0/1) | ・アイコンフレーム「フレーム3」 × 1 |
ランク戦でデュエルする(0/1000) | ・1戦 ジェム × 100 ・3戦 アイコン「クリボー」 × 1 ・5戦 ジェム × 100 ・10戦 ストラクチャーデッキ「リンク・ジェネレーション」 × 1 ・20戦 レガシーパックチケット × 1 ・30戦 ジェム × 100 ・50戦 レガシーパックチケット × 1 ・100戦 ジェム × 100 ・200戦 アイコン「トロフィー」 × 1 ・300戦 ジェム × 100 ・500戦 レガシーパックチケット × 1 ・1000戦 ジェム × 100 |
ソロのゲートを進める(0/10) | ・2つ ジェム × 500 ・3つ ジェム × 300 ・4つ 黄金卿 エルドリッチ ・5つ ジェム × 200 ・6つ レガシーパックチケット × 1 ・7つ アイコン「サッカーボール」 × 1 ・8つ レガシーパックチケット × 1 ・10つ ストラクチャーデッキ「シンクロ・オブ・ユニティ」 × 1 |
プレイヤーレベルを上げる(0/50) | ・2レベル ジェム × 500 ・3レベル レガシーパックチケット × 1 ・4レベル ジェム × 500 ・5レベル プロテクター「エクシーズ・ブラック」 × 1 ・6レベル ジェム × 500 ・7レベル ジェム × 400 ・8レベル ジェム × 300 ・9~10レベル ジェム × 200 ・11~15レベル ジェム × 100 ・16~19レベル ジェム × 50 ・20レベル レガシーパックチケット × 1 ・21~27レベル ジェム × 50 ・28レベル アイコン「ダイヤモンド」 × 1 ・29~35レベル ジェム × 50 ・36レベル レガシーパックチケット × 1 ・37~42レベル ジェム × 50 ・43レベル レガシーパックチケット × 1 ・44~49レベル ジェム × 50 ・50レベル レガシーパックチケット × 1 |
ミッション「ソロのゲートを進める」の4つ目に「黄金卿 エルドリッチ」があるのがかなりデカいですね!真っ先に入手するべきアイテムです。
かなり多くのバリエーションのミッションがあり、ジェムも多く入手ことができます。
ここで一定量のジェムが集まったら、カードパックを引いてデッキを増やしていきましょう!
「リバイバル・オブ・レジェンズ」のガチャをする
トップメニューの「SHOP」からいろいろなタイプのカードパックのガチャを引くことがきます。
シークレットパックはキーカードを入手しないと出現しないので、まずは「通常パック」を引きましょう。
現時点で選べる「通常パック」は以下の3つです。
パック名 | 概要 | 収録パック例 |
ストルワート・フォース | 汎用性の高いカード、人気テーマのキーカード。使いやすい強力カードや強力テーマが欲しい時のオススメ | ・鉄獣戦線 凶鳥のシュライグ ・黄金卿 エルドリッチ ・ヴァレルソード・ドラゴン ・強欲で貪欲な壺 ・ツインツイスター |
リバイバル・オブ・レジェンズ | 初期デッキ「パワー・オブ・ザ・ドラゴン」、「シンクロ・オブ・ユニティ」、「リンク・ジェネレーション」を強化できるカードパック。 | ・青眼の亜白龍 ・スターダスト・ドラゴン ・ファイアウォール・ドラゴン ・ジャック・アーチャー ・太古の白石 |
マスターパック | 数千種のカードからランダムで選択されるカードパック。 | ・現在実装されている数千種のカードが対象。 |
ゲーム序盤では初期デッキを強化しながら進めるのが効率的なので、「リバイバル・オブ・レジェンズ」を中心に引いていきます。
購入方法は1パックと10パックがありますが、10パックだとSR以上が1枚確定なので、ジェムに余裕があるなら10パックがオススメです。
シークレットパックのガチャをする
「シークレットパック」はテーマカードを中心にラインナップされており、目的のデッキが欲しい際にポイントを絞ってカードを集めることが可能です。
シークレットパックは初期状態では出現されておらず、対象のシークレットパックを開放するためのキーカードを入手することが出現条件になります。
カードを引いた時、カギのマークが表示されることがあり、そのカードがキーカードになります。
「通常パック ⇒ シークレットパック」の流れでカードとキーカードを集めつつ、欲しいデッキを完成していくことがゲーム序盤でやっておくげきことこです。
デッキが完成したら「DUEL」でオンライン対戦に勤しみましょう!!